相続人 意味
- 相続の流れ(3)相続人調査・相続財産の調査(4)相続放棄・限定承認の申述(相続開始後3か月以内)(5)所得税の準確定申告(相続開始後4か月以内)(6)遺産分割協議・遺産分割協議書の作成(7)相続財産の名義変更・相続登記(8)相続税の申告・納付(相続開始後10か月以内) ■(1)死亡届の提出(相続開始後7日以内)被相続人(... 
- 不動産相続不動産は金銭等と比較して分割しにくい財産であり、複数の相続人がいて、主な財産が自宅だけ(あるいは自宅と土地だけ)というケースでは特にもめやすくなります。不動産を売却して金銭に換えてから分割する(「換価分割」という)、特定の相続人が不動産を相続して自己の相続分を超える部分について他の相続人に金銭(代償金)を支払う(... 
- 代襲相続「代襲相続」とは、相続開始(被相続人の死亡)時に、本来相続人になるはずだった者がすでに死亡していた場合などで、その下の世代が代わりに相続することをいいます。代わりに相続する者を「代襲相続人」といいます。 民法に定めのある相続人になれる者(法定相続人)には、被相続人の配偶者、子ども、直系尊属(父母など)、兄弟姉妹が... 
- 遺産の範囲相続では、被相続人の財産上の権利や義務を、包括的に(「一切合切まとめて」「すべて」の意)引き継ぐことになります。土地や家屋などの不動産、金融資産(現金、預貯金、株式など)、貴金属、自動車、著作権、賃借権などのプラスの財産をはじめ、借金やローン、保証人としての地位など、マイナスの財産も相続の対象となります。 もっと... 
- 遺留分「遺留分」とは、一定の相続人に認められる、相続財産を最低限受けることのできる割合のことをいいます。遺留分を侵害された相続人は、侵害した者に対して、その侵害額に相当する金銭の支払いを求めることができます。この請求できる権利のことを「遺留分侵害額請求権」(平成30年の相続法改正により、「遺留分減殺請求権」から名称変更... 
- 相続放棄そのため、被相続人が多額の借金を抱えていた場合、そのまま相続すると、相続人はその借金を返済しなければならない立場に追い込まれます。このような不都合を回避するため、相続放棄という制度があります。相続放棄を行うことで、プラスの財産もマイナスの財産も一切、受け継がないことになります。 相続放棄の注意点として、まず、期限... 
- 遺産分割協議書の作成しかし、協議の内容をめぐって後で相続人間で争いが起こった場合に、遺産分割協議書は協議の内容を明らかにする重要な証拠となります。遺産分割協議書は、親族間の無益な紛争自体を、事前に防ぐ役割があります。 また、実際のところ、協議によって遺産分割をした場合、相続登記や相続税の申告などの相続に関わる様々な手続において、遺産... 
- 遺産分割協議・調停複数の相続人がいる場合、「誰が」「どの財産を」「どのような形で」相続するのかを決め、分配しなければなりません。これを「遺産分割」といい、遺産分割についての話し合いを「遺産分割協議」といいます。 遺産分割協議は、遺言書がない場合や、「A・B・Cにそれぞれ3分の1」などのように遺産分割の指定が不十分な場合など、誰が何... 
- 遺言書の作成・検認「遺言」とは、被相続人(故人)の生前における意思を表明したものであり、遺言を書面化したものを「遺言書」といいます。 遺言書に何を記載するかは作成者(遺言者)の自由ですが、一定の内容については法的効力が生じます。これを「遺言事項」といいます。遺言事項には以下のものがあります。 (1)相続に関すること・法定相続分と異... 
- 相続のための事前準備相続はしばしば「争族」と称されるほど、相続人間でトラブルが発生しやすいとされます。どれだけ仲の良い家族・親族であっても相続をきっかけに関係性が悪化する恐れがあり、トラブルが複雑化して関係修復が不可能になるほど、取り返しのつかない事態に陥るケースもあります。このため、相続に備えて事前準備(相続対策)を行うことが大切... 
当事務所が提供する基礎知識
- 
                    
                      遺留分「遺留分」とは、一定の相続人に認められる、相続財産を最低限受けることのできる割合のことをいいます。遺留分を侵害 […]  
- 
                    
                      相続の流れ相続手続は、一般的に次の流れで進めていきます。(1)死亡届の提出(相続開始後7日以内)(2)遺言書の有無の確認 […]  
- 
                    
                      遺留分侵害額請求の時...亡くなった被相続人の配偶者や子、両親といった一定の範囲の人には最低限の相続分として遺留分が定められています。遺 […]  
- 
                    
                      遺産分割協議書の作成協議によって遺産分割を行った場合には、合意内容を遺産分割協議書の形でまとめましょう。遺産分割協議書は、相続財産 […]  
- 
                    
                      遺産相続はいつまでに...被相続人の死亡により、相続が発生した際、それぞれの手続には期限が存在しています。本ページでは、相続に関する手続 […]  
- 
                    
                      相続放棄のメリット・...人の死が突然訪れるように、相続人としての地位も突然に与えられます。もっとも相続を希望しない方も少なくありません […]  
よく検索されるキーワード
弁護士紹介
得意分野を活かして、お客様のニーズにお応えします。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。 当事務所は横浜市を中心に相続、会社・法人破産、企業再生などの法律相談を承っています。
各弁護士の得意分野を活かして、多様なニーズに応えられる体制を整えております。法律問題でお困りの際は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
                  | 弁護士 | 小野 航平(おの こうへい) | 
|---|---|
| 所属団体 | 神奈川県弁護士会 神奈川医療問題弁護団 | 
| 経歴 | 苫小牧工業高等専門学校電気・電子工学科 豊橋技術科学大学電気電子工学課程 豊橋技術科学大学大学院電気電子工学専攻 神奈川大学 法科大学院 司法修習(62期) 横浜市内の法律事務所に勤務後,2012年小野航平法律事務所設立 2014年3月 法律事務所横濱アカデミア設立 | 
| 活動歴 | 神奈川大学法科大学院アカデミックアドバイザー | 
事務所概要
| 事務所名 | 法律事務所横濱アカデミア | 
|---|---|
| 所在地 | 〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町5-36 東興ビル7階 | 
| TEL / FAX | 050-3503-1247(お問い合わせ専用ダイヤル) / 045-620-8963 | 
| 受付時間 | 9:30~18:00(事前予約で夜間も対応可能です) | 
| 定休日 | 土日祝(事前予約で定休日も対応可能です) | 
| アクセス | 横浜駅徒歩1分(きた東口A出口) | 
 
                  